昨年は、コロナ禍の影響で、見学できず、今年実現。 お庭は、もちろん日本名園100選に選ばれているだけあります。 背後の天覧山を借景として規模感がすばらしいです。大書院の受付から本堂の裏の庭園までも含め各建物を結ぶ廊下がピカピカに磨...
近場に造園はないかと「おにわさん」で探して、訪問してきました。今日こちらに登録し、こちらの写真が無かったので訪問した5際に撮った5月の写真を投稿した次第です。私立の施設です。持ち主の考えなのか、掃除など手入れが行き届いている庭でし...
鎌倉時代、山のふもとの静寂の中に創建された大覚寺。本堂の間に広がる ”裏見なしの庭”は、池を囲んで周回できるように散策路が設けられています。”裏見なし”の文字通り、散策路のどこから見ても美しい景観が楽しめます。
昨年まで2年間かけて改修した石庭は、自然なスロープに巨石をふんだんに置き岩の間と豊かな湧水が流れています。ダイナミックで大規模な石庭が広がります。北大路魯山人が住居としていた江戸時代中期の重厚な入母屋造りの母屋は、北鎌倉から移築された...
三重県で一番美しい古庭園です
臨済宗妙心寺派の寺院。紅葉の名所だが、11月末だと遅すぎて枯れ気味だったのがちょっぴり残念。それでも枯山水に赤い紅葉が散った姿は美しかった。 来年はもう少し早い時期に東北巡りたい。紅葉シーズンに来たから順に南下する旅できたらいい...
11/27 柳之御所史跡公園 庭園跡が再現されている。
11/27 毛越寺庭園 今回の東北旅で一番のお目当ての毛越寺庭園。 仏堂と苑池とが一体として配された浄土式庭園。 毛越寺では北に塔山と呼ばれる小山が借景になっていて、晴れた日は池に映り込む景色がとても美しい。
11/27 旧観自在王院跡 数少ない平安時代の遺構として評価され、国の名勝に指定されている。 世界遺産の構成要素の一つでもあり。
11/27 無量光院跡 三代の秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。 寺院跡なので建物はないので平等院をイメージしながら眺める。 ちょうど先週に平等院にいっていたのでなんとなくは想像できた気がする。
輪王寺は、伊達氏11代伊達持宗によって嘉吉元年(1441)に創建された曹洞宗の寺院。 創建されたのは伊達郡梁川(福島県梁川町)で、現在地に移ったのは慶長7年(1602)。 そんな輪王寺にやってきたのは夕方の17時ちょっと前...
11/26 一ノ倉邸 盛岡市の保護庭園で築山を配した回遊式の庭園。 明治後期に盛岡市出身の政治家「安部浩」により造られた。 池は枯れていた。 紅葉の季節が終わった後なのですごい殺伐としていた。 紅葉の季節...
11/26 旧南部家別邸庭園 盛岡市中央公民館にある池泉回遊式の日本庭園。 盛岡藩主第四代の南部重信が寛文9年(1669年)に城中で用いる薬草の栽培を始めたのが由来。 なので、かつては御薬園(おやくえん)」と呼ばれて...
11/26 榊山稲荷神社 神社に築山が美しい庭園がある。 心字の池という名で方長老によって寛永年間に作庭される。 池の中の観音像が作庭の秘法らしい。
11/25 賜松園 「ししょうえん」と読む。 老人福祉センターの敷地内にある。 池泉回遊式の庭園だが現在は枯池になっている。
11/25 御倉邸 旧日本銀行支店長役宅が一般公開されていて、敷地内に日本庭園がある。
11/25 盛岡城跡公園
11/25 南昌荘 盛岡出身の実業家である瀬川安五郎が明治18年頃に建てた邸宅。 盛岡市の保護庭園になっている。 池泉回遊式の庭園で自由に歩きながら鑑賞したり、屋敷の中きら座ってゆっくり眺めることもできる。 の...
福島県庁の隣にある。別名は紅葉山公園。 東北は紅葉の季節が終わりもう冬の景色。
日本庭園にハマって約半年、どこに行ったか記録できて、画像もアップできるサービスないかなぁと探していたところ見つけました!
東京都 | 7
島根県 | 6
東京都 | 6
東京都 | 5
養浩館庭園 | 4 |
北畠氏館跡庭園 | 4 |
浜離宮恩賜庭園 | 3 |
六義園 | 3 |
足立美術館庭園 | 3 |
入門・基礎知識 | 4 |
要素 | 2 |
特集 | 1 |
様式・鑑賞方法 | 1 |
歴史 | 1 |
庭とりっぷに会員登録すると、